フーチングとは 公開日:2018年12月20日 用語集 【フーチング】ふーちんぐ フーチングとは、布基礎の底面を幅広くした部材のことを言います。 基礎を逆T字形にすることで建物の質量を分散し、地盤の支える力を高めることが出来ます。 以前はフーチングの幅は正確に決まっておらず不確定でしたが、 2000年(平成12年)よりフーチング幅を数字に表し規定するようになりました。 なお、地耐力(荷重に耐えられるか、沈下に対しての抵抗力)が大きい場合、 フーチングの幅は小さくなりますが、 地耐力が小さい場合ですとフーチング幅は大きなものが必要となります。 タグ フーチング 地盤 地耐力 布基礎 関連記事 耐力壁とは養生とは2項道路とは長押とはZEB(ゼブ)補助金(経済産業省)とはファブリックとは 投稿ナビゲーション 役物とは熱伝導率とは