
こんにちは、本田ブルーです。
石鹸や洗剤など様々な製品に「殺菌」「除菌」「抗菌」「消毒」
といった表示を見かけますよね。
この4種類には違いがあります。
微生物を死滅させる物を「殺菌」、取り除く物を「除菌」
繁殖を抑える物を「抗菌」、
人畜に有害な微生物のみを殺菌する物を「消毒」と意味しています。
殺菌と消毒は消毒剤なので、「医薬部外品」にしか用いることが出来ず
台所用洗剤などは殺菌の効果がある製品でも、除菌と表示されているそうですよ。

こんにちは、濱本です。
表示が似ていてもそれぞれ微妙に違うのですね。
知っていると、製品を選ぶ際に役立ちそうですね。
今回は廿日市市で屋上防水工事を行いました。
工事情報
工事内容:屋上防水工事
築年数:30年前後
【工事前】
工事の様子
今回は屋上の表面に、大きくひび割れしている箇所が見られました。
屋上やベランダは、日々雨風や紫外線に晒される事で劣化していきます。
大した事がないように見えるひび割れでも
悪化する事で割れが広がるだけでなく
塗膜の下に入り込んだ雨水が乾燥し、塗膜を剥離させていきます。
ひび割れが進行すると建物内部への雨漏れに繋がる恐れがあります。

ひび割れを見つけたら専門家に相談しましょう。

今回は、屋上防水工事の様子をお伝えします。
養生を施し、工事開始です。
防水工事を行う前にまず、屋上に溜まったゴミや汚れを綺麗に取り除きます。
清掃後、下地を整える為の「プライマー」を塗布し
乾燥したらウレタン樹脂でできた塗膜防水塗料を塗布していきます。
今回は、ウレタン防水工事による施工を行いました。
ウレタン防水工事とは、ウレタン塗膜防水材を塗布して防水層を作る工法です。
ウレタン塗膜防水材は下地に馴染みやすく、密着性に優れた塗料で
雨水が溜まりやすい屋上などに適した塗料です。
同じ塗料で重ね塗りする事で、塗膜が厚くなり
しっかりと十分な防水効果が期待できます。
ウレタン塗料防水材だけでは紫外線によって変色・硬化する性質があります。
その為、保護材である「トップコート」を塗って仕上げていきます。
トップコートは防水層を日差しから守る役割だけでなく、
ウレタンの粘着性をなくす事ができ、ゴミや埃などが掃除しやすい状態になります。

ウレタン防水の耐用年数は10~15年程度と言われています。
屋上やベランダには他にも、FRP防水やシート防水など様々な種類があります。
お住まいの屋上の種類や耐用年数などをしっかりと把握し
定期的にメンテナンスをしましょう。

本田監督、ありがとうございました。
防水工事やリフォームなどについて気になる方は
お気軽に弊社へご連絡ください。