
こんにちは、植松です。
冬場は乾燥して、手荒れが酷くなりますよね。

こんにちは、小田切です。
特に頻繁にアルコール消毒や手洗いをするので
ハンドクリームが手放せなくなりますよね。
今回は、東広島市で瓦屋根の谷板金取り替え工事を行いました。
工事情報
工事内容:谷板金取り替え工事
築年数:30年前後
【工事前】
工事内容
谷板金とは、屋根同士の面が交じる
谷になった部分に設置された板金のことを指します。
屋根上の「雨樋」としての役割があり
屋根の面に降りつけた雨水は谷板金へと集められ、横樋や竪樋に排出されます。

排水の為に雨水や雪が集中する様、作られているので
板金も傷みやすく、雨漏りの原因になりやすい部分です。
10~15年程度を目安に交換すると安心と言われています
定期的なメンテナンスを忘れない様にしましょう。

今回は、谷板金取り替え工事の様子をお伝えします。
屋根に上がって養生をし、工事開始です。
まず周辺の瓦を一旦移動させ、谷板金を撤去します。
谷板金を撤去した際には、写真の様に土や木材などが残っています。
これらは全て綺麗に清掃をして下地を整えます。
次に、ルーフィングシートを設置します。
ルーフィングシートとは「屋根の防水シート」です。
瓦や板金などの屋根材によって、屋根は雨水から守られていますが
屋根材が劣化したり、予測出来ない程の豪雨などに見舞われると
雨水を防ぐ事が不可能になってしまうケースもあります。
ルーフィングシートを設置する事で
二重に防水機能を備え、防水性を向上させます。
屋根が仕上がるとルーフィングシートは見えなくなりますが、
雨漏りを防ぐ為にとても重要な建築材料です。
最後に、ルーフィングシートの上に
新たなステンレスの谷板金を取り付けます。
周辺の瓦を再設置して仕上げていきます。

谷板金は、屋根の上にあり隠れるように谷状になっている為
地上からは見えにくく、劣化に気が付きにくい箇所です。
ご自身で屋根に上がる事は大変危険です。
必ず専門家に依頼し、診断してもらいましょう。

植松さん、ありがとうございました。
雨漏りが生じる前に補修を行い、安全な状態を保ちましょう。
お住まいに関するお悩みは、弊社へご相談ください。